ふと振り返ると
2001年6月13日 最近あまり就活はしてない。そこで、なぜダメだったか考えてみた。
1、志望動機が曖昧。何がやりたいのかがはっきりしない。
2、テストの点が悪い。医療関係などは数的推理は結構できないといけない。
3、会社が求めている人物じゃない。性格の適性なども含む。
4、考え方が甘い。職業観などがきちんとしてない。
5、字が汚い。たとえ下手でも丁寧なのが普通なのに、乱雑。
6、面接なれしてない。ある程度数を踏んでいても進歩してるように見えない。
7、業界・企業研究不足。
こんなところか。決まっている人は当たり前と思うかもしれない。でも、わかっていてもうまくいかない事が続くから、まいってしまうのです。
自分としては2はまずない。何社かダメなものもあったが基本的には大丈夫。それ以外は大抵あてはまるかも。努力はしてるつもり。けれど、結果は実らず。だから、自分の大学の職員など少し窓口を広げてみようかなと思っています。履歴書なども大事に書いているつもりでもついつい雑になっちゃったりする。気をつけないと。
どうしても納得できないときがある。自分の中で悪い点が見当たらないときとか。そんなときは3だと思うようにしている。いちいち悩むの損だしね。
今日授業中に鼻血が出た。大事になる前に教室でたから、助かったけれどさすがにびびった。
今日の1冊 村山由佳 「おいしいコーヒーのいれ方1−5」
これについて書くと結構長いので、単純に。勝利みてるともどかしい。でもかれんとの恋に悩む姿は理解できる。でも、これって女の人から見た男の姿だと思う。すごく繊細かもしれないけどもっと単純に考えるかも。でも私はこの人の作品は好き。結構読んでます。ジャンルは偏りがちだけど。6はネットで公開中。
リンク
あと昨日の「いいひと。」がいがいと反響あったので秘密メモに。
1、志望動機が曖昧。何がやりたいのかがはっきりしない。
2、テストの点が悪い。医療関係などは数的推理は結構できないといけない。
3、会社が求めている人物じゃない。性格の適性なども含む。
4、考え方が甘い。職業観などがきちんとしてない。
5、字が汚い。たとえ下手でも丁寧なのが普通なのに、乱雑。
6、面接なれしてない。ある程度数を踏んでいても進歩してるように見えない。
7、業界・企業研究不足。
こんなところか。決まっている人は当たり前と思うかもしれない。でも、わかっていてもうまくいかない事が続くから、まいってしまうのです。
自分としては2はまずない。何社かダメなものもあったが基本的には大丈夫。それ以外は大抵あてはまるかも。努力はしてるつもり。けれど、結果は実らず。だから、自分の大学の職員など少し窓口を広げてみようかなと思っています。履歴書なども大事に書いているつもりでもついつい雑になっちゃったりする。気をつけないと。
どうしても納得できないときがある。自分の中で悪い点が見当たらないときとか。そんなときは3だと思うようにしている。いちいち悩むの損だしね。
今日授業中に鼻血が出た。大事になる前に教室でたから、助かったけれどさすがにびびった。
今日の1冊 村山由佳 「おいしいコーヒーのいれ方1−5」
これについて書くと結構長いので、単純に。勝利みてるともどかしい。でもかれんとの恋に悩む姿は理解できる。でも、これって女の人から見た男の姿だと思う。すごく繊細かもしれないけどもっと単純に考えるかも。でも私はこの人の作品は好き。結構読んでます。ジャンルは偏りがちだけど。6はネットで公開中。
リンク
あと昨日の「いいひと。」がいがいと反響あったので秘密メモに。
コメント